チェス初心者が序盤でチェックメイトされないために知っておくべきこと
 
            チェス初心者の場合、知らないとオープニングですぐにチェックメイトされてしまう手があります。
チェスのオープニングでよく見かける、少ない手でのチェックメイトの例として「愚者のメイト」と「スカラーズメイト」があげられます。
愚者のメイト(Fool’s Mate)
わずか2手で決まる、最も短いチェックメイトの一つです。
1.f3(f4) e6(e5)
2.g4 Qh4#
白のf3またはf4に対して、黒はeファイルのポーンを進めてクイーンの道を開きます。次に、白はgファイルのポーンを2つ進めるとキングへのルートを開いてしまいます。
白がfポーンを進めるのが大きなミスで、黒のクイーンが斜めに侵入できるルートが開かれ、簡単にチェックメイトされてしまいます。




スカラーズメイト (Scholar’s mate)
スカラーズメイトは、クイーンとビショップの連携による、非常にシンプルな4手詰めとして知られています。
3手目のQh5に対する黒の応手によって、4手でチェックメイトされてしまいます。
例
1.e4 e5
2.Bc4 Nc6
3.Qh5 Nf6
4.Qxf7#







どう対応すれば良いのか?
3手目の白Qh5に対して、チェックメイトを防ぐ黒の良い応手の例はg6、Qe7、Qf6のいずれかとなります。
黒がg6とした場合、次の4手目で白はクイーンをf3に動かしてf7ポーンへの攻撃を続けることができますが、黒はNf6とすることでf7ポーンを守ることができます。
例
1.e4 e5
2.Bc4 Nc6
3.Qh5 g6
4.Qf3 Nf6


 
																			 
																			 
																			
